戦艦陸奥 戦争篇―山田風太郎ミステリー傑作選(5)

※満足度:☆☆☆★★(星3つ)
※戦艦陸奥/潜艦呂号99浮上せず/最後の晩餐/裸の島/女の島/魔島/腐爛の神話/さようなら/狂風図/黒衣の聖母太陽黒点
※5、6巻の編集中に著者の訃報がはいる。第5巻は「山田風太郎戦争ミステリー完全版」だそうだが、やや物足りなかった。「女の島」が個人的ベスト。『太陽黒点』に満足しなかったのは、怒りの矛先があのラストを差し引いても、あまりに不条理だったから。初期作品に共通していえることだが、題名と内容とのかい離の印象がある。題名をみても、話のあらすじが思い浮かばないのだ。太陽黒点については「黒衣の聖母」にこんな記述がある。「太陽の黒点は地球上の人間の精神に神秘な影響をあたえるそうだが、その夜の赤い弦月も、悪魔のひかりを投げていたのであろうか」(405ページ)。同作品は当初「射殺権」と予告されていたのが、「脳人」「将棋倒し」をへて、『太陽黒点』として刊行された。日下さんは本当によい仕事をしている。
縄田一男は解説で、「司馬遼太郎の明治物が写真のポジなら山田さんのはネガ」との、西義之の言葉をひいていた。おもしろい対比。なお解題の日下三蔵によると、山田風太郎と太平洋戦争の関係について最初に指摘したのは縄田一男だとのこと(「一般の読者が思っても見なかった新たな角度から作品を読み解く、という『評論の力』を、まざまざと痛感させられた覚えがある」)。縄田は風太郎作品の流れを「時代小説(忍法帖)→明治もの→八月十五日→現代ミステリ」と位置づけた。
※私の印象では、風太郎作品を「虚実の振幅」という視点からとらえるのが素直だと思う。たとえば、現代もの(実)→忍法帖(虚)→明治もの(実)→室町もの(虚)→じしんの死(実)、という風に。こうしてみていくと、実から虚の世界で生きる選択をした筆者が、虚と実の遍歴をへたのち最終的に、みずからの身体へと回帰していくところが面白い。この点では手塚治虫の晩年の作品群にも通じるところがある。
※「太平洋戦争そのものが二十世紀の怪談だったのではないか」(日下三蔵